その他
ウェブ制作
Oookey Blog 最初の
ごあいさつ
お刺身@プログラマー
2024.12.25
#Oookey_blog_001
初めまして!Oookey2年目プログラマーのお刺身@プログラマーです。
社会人2年目である私は入社前、Oookeyというweb制作会社にどんな人がいて、どんなスタンスでスキルの成長をするのかすごくビクビクしていた覚えがあります。
いざ入社してプログラマーとして働いたら上司・先輩から多くの知識をご教授いただき、 会社全体がスキルアップに協力的だったりと、技術力がメキメキと上がってルンルン気分で過ごしていたら、気づけば入社から1年と半年。
1年半経ってようやく落ち着きを得てきたタイミングで、弊社blogの記念すべき1p目を任されました。 自由に書いて良いとは言われましたが、せっかく1p目ということなので本ページでは以下を説明していきます。
最後までお付き合いいただけますと幸いです。
Oookeyってどんな会社?
Oookeyは少人数のweb制作会社です。 バラエティ豊富なメンバーが在籍しており、それぞれ大まかに システム制作チーム、デザイン制作チーム の二つに所属しております。
システム制作とデザイン制作は全く違うスキル・経験・思考が必要な分野ですが、 良いwebサイト・システムを制作するとなると必ず接点が生まれます。
話は変わりますが、Oookeyのスタジオ(会社)は席が自由だったりします。
また出社時の業務時間中もあまり縛られない体制で、 デスクワークで凝った体をストレッチしている人もいれば、音楽を聴きながら仕事をしている人、同僚と相談したり、ホワイトボードで整理しつつ仕事、新しい技術に挑戦する時間を作る、等とガチガチに固まった体制ではなく、比較的節度を持ったゆるさがあると思います。
そんな体制から生まれるものというのは意外と多いです。 上司部下に関係なく意見を出せたり、新しい技術を扱えるようになる、活発な意見交換でアイデアが生まれ、他チームのMTGに飛び込み参加して新しい発見を得たり、集中するマイルーティーンを会社でも行える、など。
こんなOookey独自とも言える体制、それとオープンな技術交換のマインドが好循環して、 Oookeyの制作物の質向上に繋がっている。
そんなweb制作会社です。
Blogの方向性って?
上記説明の通り、Oookeyは社風や仕事柄が合わさって沢山の技術や情報の収集、共有、研究することが日常茶飯事です。 以上のことからOookeyのblogでは
デザイナー,プログラマーの技術・経験・考え方・有用な情報
などをメインに発信していきます! web制作で良く発生する問題の解決方法や、システム作成、コーディングに関する技術などの誰もが経験することから、 全く違う言語を連携してシステム作成したものや、最近主流のデザインと昔流行ったデザインを掛け合わせた、などのニッチなものまで。
基本的に週一投稿を目標にし、ストックが沢山溜まったメンバーがいたら偶に追加で投稿することもあります。 上記メイン内容からは外れますが、その他として社会人マナーや要件定義などの書類の作成方法、アニメーションの作成方法なども投稿できればと考えております。
どんなメンバーがいる?
デザイナー・プログラマー問わず自分の分野に大して熱意が高く、解決方法や思考に始まり、趣味嗜好まではっきりわかれてます。
それぞれが学んだ技術や情報、経験則に則った独自の考えを持ち、 同じ問題に直面してもメンバーそれぞれに解決方法があり バラエティー豊かなメンバーだと思います。 詳しくは今後投稿されるブログを見ていただければ幸いです。
ただ弊社のメンバーは恥ずかしがりの方もいるためblogは基本ニックネーム、メンバー希望によっては本名の二足草鞋で掲載していければと思います。
最後に
いかがでしたでしょうか。今回はOookeyのblog1p目ということもあり、Oookeyの説明と今後のblogについてをメインにご紹介させていただきました。 今後は精力的に発信していければと思いますため、気軽に覗きに来てくださると幸いです。
ちなみに私の本名は実は本サイトに記載されているので、私に限って言えばぶっちゃけニックネームの意味はあんまり意味がないかもしれないですね。それでは、また。